Weekly
Weekly
keepon
keepon
vol.79
2025.2.21
2月14日はバレンタインデー。今年はみなさんどうでしたか?チョコレートをあげたり、もらったり、うらやましく思ったり…。
小学生のときはモテモテだったので、クラスの女子半分くらいからチョコレートをもらっていたスタッフのサトルです。(本当でしょうか…)
好きな人や友達にチョコレートを贈るという習慣は、日本ならではだそうです。バレンタインの過ごし方は、国によってそれぞれ違うようですね。
では、このバレンタインデーっていつから始まったのでしょうか?いまから1750年前くらいのイタリアの神父さんがかかわっているそうです。
めっちゃ昔の話で長くなりそうなので気になる人は調べてください。今回はそんな神父さんも含まれる「人を知ること」がテーマの中心です。
ちょこっとYononaka「Q.歴史上の人物(偉人)の中で気になる人は?」について。
学校の歴史の授業で習ったり、戦国時代を舞台にしたゲームやマンガで知ったり、映画やアニメで知ることもあるのかなと思います。
そんなみんなの「気になる偉人」。さっそく回答を見ていきます。(※たぶんこれは誤字だろうと思うものは修正しています。)
「伊能忠敬、福沢諭吉、坂本龍馬、さいとうなおき、ZUN、テオヤンセン、二宮金次郎、本田宗一郎、藤子・F・不二雄、スティーブ・ジョブズ」
歴史上の人物から、現代の漫画家、イラストレーター、クリエイター、アーティストや経営者の名前も出てきました。やーめっちゃいいですねぇ。
現代で有名な人たちも100年後とかには歴史の教科書に載っているのかもしれません。一人一人の興味が表れた回答だな、と感じました。
この、「人」について興味を持つということ。その生き方や考え方を知りたいときはどうすればいいでしょう?
図書館や学校の図書室に置いてある「伝記」。これは一人の偉人をピックアップして、その人生を一冊の本にしたものです。
その人の子ども時代から亡くなるまでが物語として描かれ、会ったことがなくても、どんな人だったのかがある程度わかります。
現代の有名人は、まだ伝記になっていませんが、インターネットやYouTube で調べてみると、近い情報が得られます。
ドキュメンタリーと呼ばれる、人生を映像化したものや、歴史の人物であればNHKの大河ドラマもその人を知る手段だったりします。
このように、現代では気になった人がある程度有名であれば、その人の情報を得ることは可能です。
そうは言われても、正直、あんまり調べようとまで思わんなぁという人が多いのではないでしょうか。
そもそも、「人を知る」と、そこから一体何が学べるのでしょうか。
例えば、「伊藤博文」という人物は、日本で最初の内閣総理大臣だった人です。それを聞くと「へぇ~」とはなりますが、だからどうなん?思ってしまいません?
学校の歴史の授業で学ぶのは、そんな感じ。人の名前と肩書き(殿さまとか総理大臣とか)、何年に何をしたか、といったことくらいです。
授業のスケジュール上、一人ずつを取り上げていると、どうあがいても時間が足りないので仕方がないことだと思います。
しかし、この「人を知る」という学びは結構重要じゃないかとも思うのです。
先ほどの伊藤博文も、総理大臣である以前に「どんな人だったのか?」「どんな考え方をした人なのか?」「なんで総理大臣になれたのか?」
といったことまで知ろうとすれば、自分がこれから生きていく上で、博文の人生が参考になりえたりします。
歴史上の人物からは、特に「日本人の生き方」についての考え方が学べると思います。生まれた時代が違っても、同じ日本人。
人生の先輩がどんな考え方を持ち、どう生き抜いたのかを知ることは、自分の人生にとって大きな刺激になるかもしれません。
現代の経営者、クリエイターやイラストレーターも同じ。
「自分が将来やりたいこと」がぼんやりとでも決まっているのなら、ぜひ同じ仕事をしている有名人について調べてみてください。
その仕事をする上で必要な知識、仕事をするときのこだわり、大切なことについて詳しくなれるかもしれません。
よく「学ぶ」は「マネぶ」と言われるように、だれかのマネをすることも学びの一つ。人を知り、マネをしながら学んでいってほしいなと思います。
今回のテーマである「人を知ること」。人を知ることのおもしろさは、名前や顔だけじゃなく、もう一歩踏み込んだところにあるのかもしれませんね。
ちなみに私は、愛媛に住んでいたときに、愛媛の方言が好きになったので、地元の人の話し方を知ろうとしたけん、大阪弁が少しおかしくなったんよ…。
テーマ発表会とは、テーマについて調べて、自分なりの答えをつくり、発表を楽しみに待っている人に伝える練習をする場です。
参加者からテーマの「未来の学校を創造しよう」について、いくつか問合せがあったのでQ&Aをお知らせします!
Q
Q
マイクラで作ろうと思ってるのですが教室をたくさん作らないといけないですか?
A
A
学校と聞くと、みんなが通っている大きな建物をイメージするかもしれませんが、家ぐらいのサイズでも大丈夫です! そこで「どんな人が何を学んでいるか?」を、見た人がわかるようにマイクラで表現してください☺
Q
Q
絶対に未来に役立たないといけないですか?
A
A
何年も先の未来のことはだれにもわかりません。絶対というよりも、出来れば発表動画を見た人が「なるほど!」や「勉強してみたい!」と想像してもらえるような発表になればいいなと考えて、自分の想いを動画に込めてください☺