Weekly
Weekly
keepon
keepon
vol.80
2025.2.28
明日から3月、春の訪れとともに、新しい冒険の時間がやってきました🌸🌞
スクール初の遠足は、皆のワクワクが止まらない、ニフレルと万博公園への楽しい一日です!
🐠 ニフレルでは、不思議な生き物たちが待っています。カラフルな魚たちが泳ぐ姿に驚かされ、手を伸ばせば触れそうなほど近くで見ることができます。みんなで「どうぶつ・わくわくランド」にも行って、キュートな動物たちと触れ合いましょう!
🌳 万博公園では、広大な敷地に広がる自然の中でリラックスしましょう♪美しい庭園でお花見をし、みんなでピクニックランチを楽しみましょう!思いっきり遊んで、新しい友達もたくさんできるチャンスです。
Y
ononaka
いつも授業前にスクール生がお題回答している「ちょこっとYononaka」をCLAFTチャンネルで動画発信はじめています! 詳細はこの動画をご覧ください。
3月からのYononakaワークは1時間です。 月1回1.5時間オンラインで開催していましたが「月2回1時間」と気軽に参加できるようにしました!
①3/18(火)20-21時「AIについて知ろう」
※いつものオンライン開催
②3/30(日)16-17時「スマホについて話そう」
※スクールフェスタ内で開催
「クラウドファンディング」って聞いたことはありますか?「インターネットを通じて、不特定多数の人々から少しずつお金を調達するシステム」。世の中には、アイデアや企画を実現するために、お金を必要としている人がたくさんいます。そんな人々が、アイデアや企画を紹介し、それを見て、応援したいと思う人がお金を出すような仕組みになっています。
これまでに、新しいマスクの開発や博物館の運営、地元にスタジアムを造るといったものまで、実現された事例はたくさんあります。世の中の役に立つこと、昔からの伝統を守ること、みんなをを幸せにすることなどは、大切ですがお金もかかってしまいます。一人ひとりの力を少しずつ合わせることで、それを解決しようとするのがクラウドファンディングの目的でもあるわけですね。実は、スクールにも関係のあるイベントが、今年クラウドファンディングでお金を募っているって知っていましたか?
毎年、スクール生が参加している「Minecraftカップ」。通称、マイクラカップです。マイクラは、小中学生のあいだで人気があり、その内容から学校教育でも使われることがあるゲーム。決まったゴールを目指すのではなく、自分のアイデアをゲームの世界に創作したり、シミュレーションに使ったりと幅広い楽しみ方ができるゲームです。ゲームを通して、自分で考える力や問題を解決する力が磨かれていくので、教育現場でも採用されているわけですね。そのマイクラを使ったイベント大会であるマイクラカップでは、課題のテーマに沿った作品を作って大会に応募します。テーマは社会課題に関するものが多く、全国の子どもたちが、実際の社会問題を考えるきっかけにもなります。
2019年に始まったマイクラカップ。2024年には、応募作品が2019年の4倍以上にもおよび、年々参加者を増やしています。では、このマイクラカップはどうしてクラウドファンディングを募っているのでしょうか?これまでの大会は、都市部での開催が中心でした。これを全国に広げ、多くの子どもたちがマイクラを通して学ぶ機会を増やすため、というのが一つ目の理由です。大会を運営するのは「NPO法人デジタルものづくり協議会」という団体。この団体は、大会以外にも、マイクラを使ったワークショップなどを全国で行っています。大会テーマとなる社会課題も、都市部と地方では違うこともあるでしょう。また、インターネットを使ったICT教育なども、地域格差が生じているのが現実です。都市部ならではの問題、地方ならではの問題。たくさんある社会課題をそこに住む子どもたちが学び、解決策を考える機会を全国的に広げていく。将来、マイクラカップを通して学んだことが日本の課題を解決することになる、と考えれば、これは国民的なプログラムといっても過言ではないのかもしれません。
そして、マイクラカップが今回初めてクラウドファンディングに参加したのには、もう一つ理由があるそうです。それが、志を同じくする人と一緒になって一つのムーブメントを起こすこと。マイクラカップを広めることは、子どもたちの成長だけでなく、社会課題の解決にもつながります。イベントの認知度を高め、全国に活動を支える大人を増やしていければ、お金以外にもクラウドファンディングが果たす役割は大きくなりそうですね。
マイクラカップというスクールにも身近なイベントを例に、今回はクラウドファンディングについて軽く紹介しました。団体の企画だけでなく、個人でも、映画の制作、ゲームの開発といった分野で多くの応募がなされています。世の中の役に立つ、伝統を守る、みんなを幸せにする、といったアイデアを実現させるためのクラウドファンディング。少し前までは考えられなかった形で、色々な企画が実現できるようになったのは、世の中としてとても良いことではないでしょうか。ここでは書き切れませんでしたが、お金を出す側も、金額に対するお返しがあったり、企画を通じて社会に貢献できたりといい面がたくさんあります。自分もなにかをやってみたいけどお金がない…という人は、そのアイデアと情熱を伝わる形にして、クラウドファンディングに応募してみるのもおもしろいかもしれませんね。
スクールフェスタ参加申込受付中
先週から参加募集を始めました「スクールフェスタ」の申込が好評で定員に達するイベントも出てきました!
キャンセル待ちも可能ですので、気になるイベントはすぐにチェックしてくださいね✨
テーマ発表会とは、テーマについて調べて、自分なりの答えをつくり、発表を楽しみに待っている人に伝える練習をする場です。
参加者からテーマの「未来の学校を創造しよう」について、いくつか問合せがあったのでQ&Aをお知らせします!
Q
Q
マイクラで作ろうと思ってるのですが教室をたくさん作らないといけないですか?
A
A
学校と聞くと、みんなが通っている大きな建物をイメージするかもしれませんが、家ぐらいのサイズでも大丈夫です! そこで「どんな人が何を学んでいるか?」を、見た人がわかるようにマイクラで表現してください☺
Q
Q
絶対に未来に役立たないといけないですか?
A
A
何年も先の未来のことはだれにもわかりません。絶対というよりも、出来れば発表動画を見た人が「なるほど!」や「勉強してみたい!」と想像してもらえるような発表になればいいなと考えて、自分の想いを動画に込めてください☺