Santa Claus Hat Winter Cold Chrismas

Weekly

Weekly

keepon

keepon

Loudspeaker Vector Icon

vol.69

2024.12.5

Y

ononaka

Smiling mouth doodle. Cartoon mouth
Smiling mouth doodle. Cartoon mouth

3年経って改めてYononakaとは何か

毎月オンライン開催のYononakaも3年経ちました。スクール生とスタッフで創る​90分間は唯一無二です。私自身、毎回気づきや発見をしますし、「またやるぞ!」​というエネルギーをもらっています。

そんなYononakaを改めて説明するとともに、源流のよのなか科についてもお話し​ていきます。

まだYononakaを体験したことない方は必見です!新たなコースができました!

「発表基礎コース」では、1対1の会話から始めるので、徐々にコミュニケーショ​ンを楽しんでいくことができます。毎月のYononakaにも参加し、少しずつ自分の​意見を伝えていくことで、発表している自分が好きになる、そんなコースです。​詳しくはこちらをどうぞ。

お茶と自販機

2024年も残すところ約1か月。気温もずいぶん下がって、一気に冬の到来を感じます。 ​冬の寒い日はこたつに入りながら、あったか~いお茶が飲みたくなりますね。冬っぽい​ことを言いましたが、猫舌でホットは飲めないスタッフのサトルです。 冬だけでな​く、ごはんのときはいつもお茶を飲むという人も多いのではないでしょうか。 今回​は、そんなお茶に関するテーマ「Q.あなたが好きなお茶を教えてください!」につい​て。少し遊び心のあるおもしろいテーマですね。 実は、これは生徒の子が考えてくれ​たテーマです。みんなも何か聞いてみたいことや知りたいことがあれば、ちょこっと​Yononakaで提案してみてください!

ではでは、みんなはどんなお茶が好きなのか。緑茶派が多いのか麦茶派が多いのか。い​や、ほうじ茶が実は人気なのか。楽しみな回答を見ていきましょう。

緑茶、麦茶、コーン茶、ルイボスティー、甘味処の抹茶、宇島茶(宇治抹茶かな?)、お​茶より水派などいっぱいありましたね。

商品名でも、綾鷹や濃~いお茶、セブイレのほうじ茶、やかんの麦茶、爽健美茶などい​ろんな回答がありました。緑茶派と麦茶派は商品も含めると半々くらいでしたね。

濃い味や渋みが好きな人、スッと飲めるのがいいという人など理由もさまざまでした。​ずっと疑問なんですけど爽健美茶って麦茶なんですか…?

ごはんのとき、学校や遠足に持っていく水筒、夏の暑い日に出先で飲む、など一日一回​は飲んでいるんじゃないかというお茶。

そんなお茶について、今回は学べる内容や新しい発見などは気にせず、私が個人的に考​えている、どーでもいいことをパラパラと書いていこうと思います。(いつもですね)

せっかくここまで読んでくれた方への豆知識として、緑茶に含まれるカテキンやテアニ​ンといった成分は健康にいいため、毎日飲むと病気の予防などにつながるそうです。

ダイエットにも効果的だそうで、お悩みの方は試してみてもいいかもしれません。たし​かに砂糖がいっぱい溶けているジュースよりはやせそうな気がしますね。


さて、私がお茶について思うこと。

それは「自動販売機でお茶を買うのが普通になるのは、何歳からなのか?」ということ​です!

………………………………。そうですよ。今回はどーでもいいことなんですよ。気にせ​ず続けますね。

振り返ってみると、小中学生のときは自動販売機で買うのは、コーラとかオレンジジュ​ースとか甘いジュースが定番だったんですよね。

100円を握りしめて、チェリオの「日本のサイダー」や「ライフガード」をめちゃくち​ゃ飲んでいた思い出があります。

夏はアクエリやポカリを買った気もしますが、当時はせっかく自販機で買うのに「お​茶」というのがなんかもったいない気がしたんですよ。

いっしょに遊んでいた友達が買っているのもジュースだったので、小中学生のときは​「自販機=ジュース」だったなという感じがします。


高校生になると、運動部だったこともあってか、炭酸を飲むことが少なくなり、スポー​ツドリンクが増えました。クラスには普通にコーラばっかり飲んでいる人もいました​が。

水筒は持って行くので、お茶を飲んでいないということはなかったのですが、やはり高​校生になっても自販機で買うことはほとんど無かった気がします。

そんな中、一つの問題点が生まれます。高校生になると、お茶は買いませんでしたが​「水」を買う人が増えたのです。特に女子が「いろはす」をめっちゃ飲んでいる。

これでは、せっかく自販機で買うのに「お茶」はもったいないから、という理由が通用​しなくなる。だって「水」の方が、もったいなっ!ってなるじゃないですか。

もちろん、水道水とは違いますが、私は水にそんなイメージを持っていました。幸せな​日本人ですね。高校生では、予想外の「水派」が出てきましたが、やはり「お茶」を買​う人はまだまだ見当たりませんでした。

そんな「水」と「スポーツドリンク」の時代が過ぎ、大学生になると「缶コーヒー」が​メインになりました。そうなんです。「缶コーヒー」はいつから買うようになったかが​ハッキリしてるんですよね。

大学は一つの授業が90分だったので、休憩時間になるとコーヒーでひと休み、がお決ま​りになりました。あのペースで飲み続けていたらカフェイン中毒まっしぐらでしたね。

ただ、この辺で少し風向きが変わるんですよ。大学内の自販機で買うのが「ジュース​派」より「お茶派」の方が多くなっている気がする。

缶コーヒーを買うために自販機に並ぶと(休憩時間は混む)、前の人がお茶を買ってい​る。あっちでも、何年生かわからないけれど、意外とジュースよりお茶が買われてい​る…!

そして、そのことに対して「もったいない」と思わず、「まあ、買うならコーヒーかお​茶かなあ」とか思ってしまっている。あれ、もしかしたらこの時期かもしれない、い​や、実はもっと早かったのか…?


実際は、いまだにわかんないなあと思いながら、普通にお茶を買うようになりました。​ジュースは本当に飲まなくなったなと思います。

ここまで読んでくださった方はどうですか。本当にどーでもいい話を読んでしまったと​思ったのではないでしょうか。ご安心ください。まさに、その通りですよ。

今回のような中身のないことを、いつも私はタラタラと考えています。なので、ちょこ​っとYononakaのテーマも難しく考えず、気軽に書いてくれたらうれしいです。

好きな「お茶」以外にも「ポテチの味」とか「電車での立ち位置」とか。好き以外にも​「あなたがかさぶたをはがすタイミングはいつですか?」とかワケわからないのでも大​丈夫です。また、みんなの考えたテーマで書くのを楽しみにしています。

一応の締めとして、あまりジュースは飲みすぎず、お茶でちょっと一息つきながら、健​康な毎日を過ごしましょう!

ちなみに、静岡に住んでいたとき、正月帰省のお土産でおばあちゃんに高級な茶葉を持​って帰ったのですが「こんな高いのより、うなぎパイでええわ!」と言われました。​「もったいない」はおばあちゃんゆずりかもしれませんね…。

AIの誕生からChatGPTまで解説

AIの簡単な歴史から進化したChatGPTまで。"秘書"のように活用する方法やコツに​ついて簡単に解説してます!

マイクラ発表会の振り返り

マイクラ

マイクラ

コンテスト

コンテスト

第3回

Gold Laurel Leaves Award Illustration

リュウノスケによるマイクラ発表会の振り返り動画をアップしました!

今回のテーマは「八尾市のまちに観光地を創ろう~オーバーツーリズム対策を考​える」でした。

参加15の作品はそれぞれの視点がみられる発表動画になり、多くのコメントも集​まりました!

作品それぞれの観光地づくりやオーバーツーリズム対策に工夫が感じられました​(^^)/

このイベントを通じて社会問題である「オーバーツーリズム」に対する関心をさ​らに高めてもらいたいと思います✨✨

クリスマスイベント

今回のYononakaを担当するスタッフのつかさです!

私は、現役俳優で演劇が大好きなんです。

普段皆さんが演劇を見たことあるかわからないですが、大阪では様々な劇場があ​り、毎月何らかの演劇が公演されています。

その中で私が好きな劇団は、"松竹新喜劇"という劇団です。

大阪発祥の劇団で、笑いもあり、涙ありの、人情噺を中心としたお話が中心で、​この人情噺が好きなんです。

江戸時代の大坂は、天下の台所と呼ばれており、商人(あきんど)や町人が多​く、庶民中心の文化が発展していきました。

庶民の生活や実際にあった事件などを題材にした作品が多く生まれ、その流れを​汲んでいるのが、松竹新喜劇の人情噺です。

お正月に、少し遠いんですが、京都の南座にて、「初笑い!松竹新喜劇お年玉公​演」が公演される予定です。良ければ足をお運びくださいませ。


そして今回のワークショップでは、演劇の歴史や、劇から派生した文化の紹介な​ども行う予定です。

そしてラストには、クリスマスも近いので、クリスマスを題材にした体験を行う​予定です。一緒に楽しい時間にしましょう🎵

日時:12/14(土)13:30~15:00

場所:アーテック5F

参加費:無料

今回のクリスマス抽選会では、スタッフのシュウタが抽選アプリをScratchでつく​ります!

プログラミングが得意な高校2年生のシュウタは、現在PBLで学びながらスタッフ​としてスクール生のサポートをしています。


現在制作途中ですが、制作プロセスを皆さんに共有したいと思い、CLAFTチャンネ​ルにアップしております。

完成品を目にすることはよくありますが、制作のプロセスや中身に触れる機会は​なかなかありませんよね?

プログラムがどのように組み上がっていくのか、その裏側を見ることは、仕組み​を学ぶチャンスでもあるので、ご覧ください😀

そういった作品の制作過程やワークの裏側をCLAFTチャンネルでは発信していきま​す。

加えて、スクール卒業生やスタッフのキャリア紹介、エジソンアカデミー修了生​のPBL(課題解決型学習)の活動や発表もアップしていきます。


また、キャリアコンサルタントのショウイチロウがキャリアに関する情報を発信​中!皆さんの学びや挑戦のヒントになれば幸いです。少しでもコメントなどでフ​ィードバックをいただけると嬉しいです。


皆さんと一緒に、楽しい学びと成長の場を作っていければと思っています。まず​はチャンネル登録からお願いします!

毎年恒例の『クリスマス抽選会』はライブです🤩

12/14(土)に開催しますYononaka特別編「げき」の終了後15:10頃からの開始!

ご家族で、ドキドキわくわくしませんか!?


★抽選日時:12/14(土)15:10ごろ

~抽選結果はLINEで別途ご連絡いたします~

★場所:アーテック5階フリースペース

★参加費:500円(はずれなし)

★対象:スクール生&ご家族

★申込期限:12/13(金)まで

※抽選方法は現在プログラム制作中です。


〜抽選結果はLINEでご連絡いたしますので、現地に来れない方は楽しみにお待ち​ください☺〜

冬の発表会 テーマは 解決 ロボット

みんなはいま、悩んでいることや困っていること、苦手やなあと思っているこ​とはありますか?

学校の勉強がむずかしい、宿題が多すぎる、とびばこが苦手…など人によって​いろいろな思いがあるのではないでしょうか。

「いやいや、自分は悩みなんてないで!」という人は、家族や友達、多くの人​が悩んでいそうなことや困っていそうなことを考えてみてください。

身近な悩みや困りごとが解決できたら、毎日がもっとハッピーになりそうな気​がしてきませんか?

毎年やっている冬の発表会。

今年のテーマは「〇〇解決!ロボット」です!!

その名のとおり、なにかを解決するためのロボットを考えて作ってみようという企画。

最初に考えた悩みや困っていることでもいいし、そもそも「発表」が苦手、という人は​それを解決するロボットも一つのアイデア。

「だれの」「なにを」「どんなふうに」解決したいのか?をアイデアシートで考えなが​ら、自分だけのオリジナルロボットを生み出しましょう!

もうすぐやってくるクリスマスに向けて、みんなでハッピーな発表会にしたいと思って​います。初めての参加も大歓迎!

今回は表彰と景品もあるので、詳しい内容を説明していきますね。


【参加費無料】(1~2名で参加)

作るロボットのテーマは「〇〇解決!ロボット」…悩んでいることや困っていることな​どを解決するロボットを作ってみよう!

発表のやり方は「動画(2分以内)発表シート、スライド」などなんでもOK。いつも​の授業とは違う発表方法にもチャレンジしてみよう!

発表内容は「ロボットの名前、特長、どんな〇〇をどんなふうに解決するのか?」な​ど。自分がロボットを作るときに考えたことや思いを伝えよう!

投票結果によって「キッズクラスは3位まで、エジソンクラスも3位まで、エキスパート​クラスは2位まで」表彰と景品があります!

申込と制作期限は12/27(日)まで、投票期間は1/1~1/19(日)、結果発表は1/23(木)を予​定しています。


さらに今回から、参加してくれた人全員に、作品へのコメントをまとめた賞状をプレ​ゼント!

自分が作ったロボットにもらったコメントを、いつでも見返せるように、部屋のカベ​に貼っちゃいましょう。

賞状はこれからの発表会でも続けていく予定なので、毎回参加して、カベ一面にたく​さんコレクションしてくれたらうれしいです。

動画で話すのが苦手な人は、紙に書いて紹介してくれるのでも大丈夫。

これまでの授業で学んだことを振り返って、自分の実力をたしかめるもヨシ、スタッ​フからちょっと辛口の評価をもらって「なにクソ!」とやる気を出すのもヨシ、の自​由な発表会です!

発表イヤやなあ…やりたくないなあ…など、むずかしく考えずに遊びの気持ちで、み​んなのステキなアイデアをいっぱい見せてください。

※詳細は動画などでも説明しているので、ぜひそちらをご覧ください。

スクール予定表

3ヶ月ごとに更新していきます

Planning Schedule on Task Board Illustration