Weekly
keepon
vol.42
2024.5.24
第2回「なんでも発表会」のお知らせです!
3月のスクールフェスタに引き続き参加者を募集します😀
発表するテーマはタイトル通りなんでもOKです!!
“自分”の「好きなこと」「得意なこと」をスクールのみんなに伝えませんか!?
なんでも発表会に参加するとどうなるの?
ポイント①:自己肯定感が高まる
自分のことを発表することで、自分自身をよりよく理解し、まわりに自分を理解してもらうことが出来ます。
そうすることで、自己肯定感が高まり、何気ない日常を楽しむことにもつながるでしょう。
ポイント②:コミュニケーション力が育まれる
発表の機会を通して、自分の考えをまわりに伝えるスキルをトレーニングできます。
コミュニケーション力は学校生活はもちろん将来の社会生活においても、とても重要な力になります。
ポイント③:発表の場が成長の機会になる
自分にとってより良い発表にするためには、発表の計画性や準備が必要になります。
それをもとに観覧者へ向け発表することで「自分にしかない貴重な経験」を得ることが出来るでしょう!
▼「なんでも発表会」3月開催分▼
今回の発表会は、センサーによってロボットの動きを変える「チェンジロボ」がテーマでした。
季節や動物のような、一定のイメージができるテーマではありませんでした。
だからこそ、それぞれの個性や思いがとても色濃く表現されていたなと感じます。
普段の授業では、テキストに沿ったカリキュラムで、各センサーの仕組みや使い方を学んでいます。
その知識を自分が作りたいと思うロボットにしっかり応用できていることがすごいなと思いました。
基本となる知識をしっかりとインプットして自分のものにする。それを、自分が作るものへのアウトプットに活かせる。
できあがったロボットたちを見て、そういった力が身に付いているんだなと改めて感じさせられました。
ロボットの形にも、車や動物、お化け屋敷や便利な道具まで本当に幅広い個性が出ていました。
学校ではないので、自分の好きなものを作ることに対して制限はありません。
それでも、様々なモノが生まれるのは、みんなが自分なりに思っていることや考えていることを形にしようと創意工夫した結果だと思います。
型にとらわれず、自分のアイデアでオリジナルのモノを生み出す。みんなのその力が存分に発揮された発表会となりました。
今回は、これまでの発表会とは異なり、順位をつけずに、各々作りたいものを作るというコンセプトで行ったことも効果的だったかと思います。
まず参加して、色々な人に自分の作品を見てもらう。これからの発表会でも、そんな発表練習の場として活用してくれたらうれしいです。
ほかの作品を見て、すごいなとか面白いなとか思ったことはどんどん伝えていってもらえたらと思います。
スクール生みんなが、年齢に関係なく、思ったことを伝え合って成長していってくれるのをスタッフ一同楽しみにしています。
※発表会の作品動画へのコメント受付期間を、次回8月の発表会まで延長しました。 動画をご覧いただいて、感じたことはぜひコメントいただけたらと思います。
⇩コメント公開しています!⇩
私の寂しさが伝わったのか少し応募が集まり始めました!
なんて冗談もはさみながらですが、まだまだたくさんの方に部活も体験会も参加してほしいと思っております!
改めて、体験会の日程などをお伝えします!
日時:5/29(水)16:30~18:30
場所:アーテック5階教室
対象:スクール生
①16:30~17:00 マイクラ部の説明&PCでのマイクラ操作
②17:00~17:15 休憩
③17:15~18:15 チームに分かれての創作活動
④18:15~18:30 作品発表&振り返り
途中参加の方は17:15までに来てください。
※教室のパソコンで教育版マインクラフトを使用します
今回の体験は”チームで制作する”というのを大事にしているので同じマイクラ好きのスクール生と大きな作品を作りましょう!
第2回マイクラコンテスト
第2回マイクラコンテスト
"テーマについて自分なりの解決方法を、マインクラフトのワールドで表現して、みんなに発表する"をモットーに始まった、マイクラであればどのゲーム機でも参加できる発表会です。
毎年行われるマインクラフトカップに合わせてテーマを決めており、今年は
「未来の技術でパビリオンを創造しよう」となっております。
未来の技術?パビリオン?と頭にクエスチョンがたくさん浮かんでいるかもしれませんが、そんな方のためにオンライン勉強会も開催しました!
マイクラコンテストは、テーマや提出物などはありますが細かいルールなどを少なくしておりますのでとても参加しやすくなっていると思います。
是非、みなさんのアイデアをマインクラフトを通して沢山に人に広めましょう!
参加募集!かるたであそぼう♪
一緒に「かるた」しませんか~😀
「百人一首」「いろはかるた」などなど、一度はやったことのある「かるたあそび」
「あいうえお」を覚えるものや色や形を覚えるものなど「かるた」は小さなお子さんが楽しみながら学ぶのにはピッタリの遊びですね!
最近は、小さな子どもさんだけでなく大人でも楽しく学べるものもありますよ。
スクールのあるアーテックは教材メーカーで「たのしくまなべる」商品が沢山あり「かるた」の種類も豊富です。
⇩この2種類のかるたであそびます⇩
「100年後のサラリーマンは人かロボットか」
「100年後のサラリーマンは人かロボットか」
みなさま、ごきげんよう。キープオンスタッフのサトルです。
そろそろ、新しいクラスには慣れましたか?
友だちだけじゃなく、担任の先生がどんな人かということも重要なポイントだと思います。
そんな、先生も一つの「仕事」ですが、今回は「だれでもYononaka」のテーマから、「Q.こんな仕事ならワクワクするなぁ、おもしろそうだなぁと思う仕事」についてのコラムです。
みんなの回答で多かったのが、ゲームにかかわる仕事です。ぜひともいままでにないゲームを作ってください。
他にも、プログラマーやパイロット、大工や工場で働くなどの意見があっておもしろかったです。
いま、その仕事をやってみたいな、と思っている気持ちを忘れないようにしてください。それが興味を持つということです。
世の中にはおもしろい仕事がたくさんあるので、一つにこだわりすぎず、色々なことに興味を持ってもらえたらと思います。
さて、私が小学生のときにこの質問をされたら、ゲームにかかわる仕事やプログラマーという意見は出なかったと思います。
そもそも、プログラマーという言葉はほとんど聞いたことがありませんでした。
ほんの十数年前のことですが、そう考えると大きく変わった十数年だなあと感じます。
YouTuberやアプリを作ったりする仕事もここ数年で生まれた仕事。生活が便利になるにつれて、新しい仕事もどんどん生まれています。
一方で、ロボットやAIに取って代わられた仕事もあります。今回はそこに注目しました。
日本では、大人になったら多くの人がサラリーマンとして会社で働きます。
会社や業界(ゲームや食品、車、教材など)によって仕事の内容もさまざまです。
その違いにそれぞれのおもしろさがあるのですが、中には毎日同じ作業の繰り返し、という仕事もあります。
工場でベルトコンベヤーの前に立って流れてくる商品を点検したり、袋で包んだりする仕事。
紙に書いてあるデータや数字をパソコンに入力するだけの仕事。
世の中に必要とされているからこそ仕事は存在しますが、そういった単調な仕事は人よりロボットの方が効率がよかったりします。
ロボットは疲れることもなければ文句も言いません。夜中でもずっと同じ能力で働きます。すごいやつです。
新しい仕事が生まれる一方で、ロボットやAIができる仕事も増え、仕事を失っている人もたくさんいます。
このままロボットが進化すれば、100年後のサラリーマンはみんなロボットになっているかもしれません。
みんなにはたくさんのことに興味を持ってもらって、人だからこそできる仕事、自分がおもしろいと思える仕事をしてほしいなと思います。
私はしばらくいまの仕事を続ける予定ですが、おじいちゃんになったら海でコンブを育てる仕事がしたいなあ…。
スクール予定表
3ヶ月ごとに更新していきます
【予定表とイベントのお知らせ】
夏休み期間8月のスクールレッスン日に変更があります。
8/3(土)はアーテックさん社内旅行のため休校になり➡8/10(土)はレッスン日になります。