Weekly
keepon
vol.45
2024.6.14
第6回Minecrahtカップにチャレンジするマイクラ部は小学2年生から高校2年生までの12名になりました!
今年は昨年と異なり2つの部門に分かれての大会開催ですが、マイクラ部では「まちづくり部門」に参加します。
マイクラ部では「新しい理想のまちづくり」に向けて、マイクラ部に参加しない方からも、下記ページにてアイデアを募集しています!
▼『まちに欲しいもの』をドシドシ送ってください(^^)/
そして、Minecraftカップ主催のワークショップが大阪で開催されます!
「電気を生み出す公園をつくろう」というテーマで、マインクラフトを使って楽しみながら学べるワークショップとなっております!
7/20((土))~7/22(月)の3日間の開催となっており、なんと21日・22日は、キープオンスタッフであるリュウノスケとシュウタがスタッフとして参加しております!
マインクラフトが好きなスクール生はもちろん、キープオンマイクラ部としてMinecraftカップに出場するスクール生はぜひこの機会をお見逃し無いようお願いいたします!
詳細はMinecraftカップホームページからご確認ください!
参加対象:小学校3年生以上 定員25名 ※応募者多数の場合は抽選
申込締め切り:2024年 7月10日(水)
※当選者には7月14日(日)までにご連絡します
持ち物:筆記用具、飲み物
第2回マイクラコンテスト
第2回マイクラコンテスト
現在開催中のマイクラコンテスト、締め切りは「6/30日曜日」となっており、締め切りまで半月になってしまいました…!
締め切りまでに、必要な提出物である「発表動画・発表シート・作品の写真」を準備して、それらすべてをLINEでお送りください!
作品提出期間を過ぎましたら次は、作品への感想・コメントを募集しますので、参加している方は締め切りまで頑張って制作に取り組んでいただき、今回参加していない、次回は参加してみたいと考えている方はぜひ提出される作品を見てイメージを膨らまし感想などもお送りください!
現在困っていることや、ご不明点がございましたらLINEのメッセージでいつでも問い合わせください!お待ちしております。
"テーマについて自分なりの解決方法を、マインクラフトのワールドで表現して、みんなに発表する"をモットーに始まった、マイクラであればどのゲーム機でも参加できる発表会です。
毎年行われるマインクラフトカップに合わせてテーマを決めており、今年は
「未来の技術でパビリオンを創造しよう」となっております。
未来の技術?パビリオン?と頭にクエスチョンがたくさん浮かんでいるかもしれませんが、そんな方のためにオンライン勉強会も開催しました!
マイクラコンテストは、テーマや提出物などはありますが細かいルールなどを少なくしておりますのでとても参加しやすくなっていると思います。
是非、みなさんのアイデアをマインクラフトを通して沢山に人に広めましょう!
「あの音でやる気スイッチON!」
「あの音でやる気スイッチON!」
まだ6月ですが暑すぎませんか?もっと暑くなるであろう夏にビクビクしているスタッフのサトルです。
今回も、いつも回答してもらっている「だれでもYononaka」のテーマから、
「Q.聞いてて心地が良い音や、嬉しくなる言葉や内容など“聞きたい”と思うことは?」について。
いまはどんな場所にいても、なにかの音が聞こえます。たくさんの音の中で、みんなが聞きたいと思うのはどんな音でしょうか?
自然の音や機械の音、嬉しくなる言葉では「ありがとう」という回答も見られました。
「ありがとう」は、言われてイヤな人はいないんじゃないかと思うほど素敵な言葉です。
友達に悪口を言う代わりに使ってみてください。きっとケンカがなくなります。
他には「音楽」も聞くの一つですね。ジャズやクラシックなどの意見もあってすごく良いなあと感じました。
そんな「音楽」ですが、聞くだけでたくさんの良いことがあると知っていましたか?
音楽という言葉を使うと「曲」をイメージしがちですが、みんなが回答してくれた「心地がいい音」も一つの音楽です。
川の音や風の音など、自然の音というのはリラックス効果を高めるそうです。そんな音に囲まれた自然の中を散歩するだけでもストレス解消になります。
ちょっと学校や勉強に疲れたなあ、と感じたら、自然の音が聞こえる場所に行ったり、のんびりしてみてください。
人も自然の一部です。木や川は「落ち込んだときにはげましてくれる友達」と考えると町中が友達だらけになります。これはハッピー。
もう一つの音楽である「曲」。曲によって違いますが、集中したり、気持ちを高めたり、と自分のテンションに影響します。
歌詞のないジャズやクラシックといった音楽は勉強にピッタリ。やっていることに集中させる脳波を生むので頭がモリモリよくなります。
速いテンポやにぎやかな曲はやる気を高めます。大事な試合や発表の前に聞くと「さあ、やるぞ!」とやる気スイッチをONにできます。
リラックス、集中、やる気アップはすべて気持ちや脳のお話。他にもたくさんの良いことがあるので興味があればぜひ調べてみてください。
最後に、心地が良い音や好きな音楽は人それぞれです。だれかが好きな音でも、自分は好きじゃないなあと思うことはたくさんあります。
それは相手にとっても同じ。だから、自分の好きな音をキラいと言われても気にしないようにしましょう。
自分にとっての心地が良い音、好きな音楽をたくさん見つけてください。世界には素敵な音がたくさんあふれています。
ちなみに私は雨の音が好きです。ポツポツもどしゃ降りの音も生きている感じがして大好きです。これからくる梅雨のジメジメは大キラいですが…。
今回は、5月からスタートしている「カイシャづくり」というカリキュラムについて紹介します。
このカリキュラムは、小学校6年生以上を対象とした、11月に開催するスクールフェスタでのイベント実施に向けた「会社を作ることを体験する」というものです。
スクール生が今“やりたいこと”“出来ること”は何か?という視点で自分と向き合い、チームでイベントを企画し実践を目指します!
いまの子どもたちは、小学校を卒業して中学校に入学すると、放課後は部活をがんばるか塾で勉強するかという二パターンが多いかと思います。
この二つも子どもたちがやりたいこととして真剣に取り組むことであれば全力で応援したいと思っています。
しかし、みんながみんなこの二つをやりたいと思っているでしょうか。
部活も塾もそれほどやりたいとは思えない、放課後の時間は家に帰ってゲームをするだけ。
そういった子も多いのではないかと思います。放課後の時間の使い方を強制するつもりはありません。
数ある選択肢の一つとして、本校で実施している「カイシャづくり」を知っていただけたらと思います。
本カリキュラムでは、八尾市の地域通貨「やおやお」を使って、地域の方へ商品を販売してもらいます。
売る商品は、自分のアイデアを、どうやってお客さんの役に立つものにできるか考え形にしていきます。
自分の好きなことをするだけでなく、誰かのためになるものにする。
売る側の立場を知ることは、会社や仕事といった社会のことを知り、考え方や視野を広げていくことにつながります。
商品を作って売るために、アイデアの考え方、チームで働くためのコミュニケーション力、伝えるためのプレゼン力といった、社会で必要とされるスキルを学んでいきます。
実際に個人で様々な事業をされている方にお話を伺ったり、スクールフェスタでは店の企画から運営までを実施するなど、
学校では学ぶ機会のないたくさんのことが体験できます。
約半年間のカリキュラムですが、参加もオンライン会議がメインですので、自宅で簡単に受講可能です。
カリキュラム内だけでなく、家族で会社や仕事、お金といったことについて語り合えるきっかけになればと思います。
学んだことを自分で考え、実生活で役に立つ発想につなげていく。
そんな力を育む本カリキュラムを、子どもたちの選択肢の一つとしてご検討いただけたら幸いです。
今年度から始まったカリキュラムで、来年度以降も実施予定ですので、興味のある方はぜひご参加ください。
7/28(日)の午前には、11月のイベント本番へ向けた企画案を、参加者それぞれの“やりたいこと”“出来ること”としてプレゼンします!
観覧自由ですので、午後のなんでも発表会と合わせて、7/28(日)にはスクール生の想いを応援してもらえると嬉しいです😀
7/28(日)開催の「なんでも発表会」の参加者を募集しています☺
「好きなこと」「得意なこと」などテーマはなんでもOK!
皆さんの発表を楽しみに観に来てくれる人へ向けて、おもいっきり自分をアピールしてください!
発表したいことは決まっているけど、どんな風に伝えたらいいのかわからないって人は、事前ワークも用意しています!
「発表をしたい人」&「発表を応援したい人」も、7/28(日)を楽しみにお待ちください~
なんでも発表会に参加するとどうなるの?
ポイント①:自己肯定感が高まる
自分のことを発表することで、自分自身をよりよく理解し、まわりに自分を理解してもらうことが出来ます。
そうすることで、自己肯定感が高まり、何気ない日常を楽しむことにもつながるでしょう。
ポイント②:コミュニケーション力が育まれる
発表の機会を通して、自分の考えをまわりに伝えるスキルをトレーニングできます。
コミュニケーション力は学校生活はもちろん将来の社会生活においても、とても重要な力になります。
ポイント③:発表の場が成長の機会になる
自分にとってより良い発表にするためには、発表の計画性や準備が必要になります。
それをもとに観覧者へ向け発表することで「自分にしかない貴重な経験」を得ることが出来るでしょう!
▼「なんでも発表会」3月開催分▼
スクール予定表
3ヶ月ごとに更新していきます
【予定表とイベントのお知らせ】
夏休み期間8月のスクールレッスン日に変更があります。
8/3(土)はアーテックさん社内旅行のため休校になり➡8/10(土)はレッスン日になります。