Weekly

keepon

Loudspeaker Vector Icon

vol.44

2024.6.7

Hydrangea

@pukappy

6月

しっとりとした雨が、心を落ち着かせて​くれる季節がやってきました🌈

外に出かけるのが億劫に感じられるかも​しれませんが、アイデア次第で雨の日も​楽しむことができるでしょう

お気に入りの傘をさして、散歩してみて​はいかがでしょうか🌂?


そして、カエルの合唱も梅雨の風物詩で​すね🐸♩

小さな命の声に耳を傾けることで、自然​とのつながりを感じることができます♡


心にゆとりを持って、雨の季節を楽しん​でいきましょう🍃

なんでも発表会

7/28(日)開催の「なんでも発表会」の参加者を募集しています☺

「好きなこと」「得意なこと」などテーマはなんでもOK!

皆さんの発表を楽しみに観に来てくれる人へ向けて、おもいっきり自分をアピール​してください!


発表したいことは決まっているけど、どんな風に伝えたらいいのかわからないって​人は、事前ワークも用意しています!

「発表をしたい人」&「発表を応援したい人」も、7/28(日)を楽しみにお待ちくだ​さい~

Web button with arrow pointer clicking icon. Vector web button. Web button with action of arrow pointer. UI button concept.

参加申込はこちら

なんでも発表会に参加するとどうなるの?


ポイント①:自己肯定感が高まる

自分のことを発表することで、自分自身をよりよく理解し、まわりに自分を理解してもらう​ことが出来ます。

そうすることで、自己肯定感が高まり、何気ない日常を楽しむことにもつながるでしょう。


ポイント②:コミュニケーション力が育まれる

発表の機会を通して、自分の考えをまわりに伝えるスキルをトレーニングできます。

コミュニケーション力は学校生活はもちろん将来の社会生活においても、とても重要な力に​なります。


ポイント③:発表の場が成長の機会になる

自分にとってより良い発表にするためには、発表の計画性や準備が必要になります。

それをもとに観覧者へ向け発表することで「自分にしかない貴重な経験」を得ることが出来​るでしょう!

▼「なんでも発表会」3月開催分▼

スクールでは、”正解のない問いに対して自分の意見をつくる”ことを重視してお​り、それで授業前に毎回「ひとつのお題に対して自分の考えを自由に表現する」​ことに取り組んでいます。

先日は「Q.感情をあらわす言葉少し変えて、新たな言葉を創ってみよう!」とい​う、お題を出しました。

そして、スクール生の回答をもとに「辞典」を創ってみましたので一部紹介しま​す!

マイクラ情報

『みんなで「まちづくり」に励むマイクラ部の活動を応援しよう!』

今年もスクールでマイクラ部を起ち上げ「第6回Minecrahtカップ」のまちづくり部門​にチャレンジします!

昨年は近畿地区大会まで進んだマイクラ部ですが、今年はさらに上を目指しています!


マイクラ部では「新しい理想のまちづくり」に向けて、マイクラ部に参加しない方から​もアイデアを募集しています!

アーテック主催の国際ロボット競技会が今年も開催されます!

第8回大会になる2024年は 「ロボット競技部門」と「アイデアコンテスト部​門」の2つの部門があり対象は小中学生になります。

《ロボット競技部門》

競技ルールに従いロボットを製作し、得点を競う


《アイデアコンテスト部門》

アーテックロボを使って部門競技内容に則したロボットを製作し、

動画を撮影して提出する


昨年の7回大会では1,400名以上のエントリーがあり、アイデアコンテストの​中学生部門で南部兼史朗くんが国内3位に入賞しました!

今年も世界およそ11ヶ国からの参加見込みになっているようです。


7/5(金)~8/16(金)がオンライン投稿期間になっています。

事前に競技に関するオリエンテーションをZoomオンラインを開催します。

興味のある方は、ぜひご参加ください(^^)/

パソコン周りの製品メーカーのエレコムさんが「はじめてのタイピングコンテス​ト」を開催しているとのことです。

タイピング好きのスクール生はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

期間中何度でも挑戦可能で、景品もあるみたいですよ〜!


対象:小学生1-6年生


興味ある方はぜひチャレンジしてみてください

「売っていないモノやコトに

自分なりの値段をつけてみよう」

「売っていないモノやコトに

自分なりの値段をつけてみよう」

正直、難しいお題だろうと思っていました。売っていないモノやコトを新たに考​えることに加え、価格設定やターゲット、宣伝方法まで考えるのは難解だと。

しかし、それでも想定以上に意見が活発に出ました。子どもたちの頭の柔らかさ​にはほんと驚かされますね。

次回は「きく」をテーマに、コミュニケーションしていきます。

日時:6/16(日)19:00~20:30

対象:6才以上(大人もOK)

参加費:無料

参加募集!かるたであそぼう♪

一緒に「かるた」しませんか~😀

「百人一首」「いろはかるた」などなど、一度はやったことのある「かるたあそび」

「あいうえお」を覚えるものや色や形を覚えるものなど「かるた」は小さなお子さん​が楽しみながら学ぶのにはピッタリの遊びですね!

最近は、小さな子どもさんだけでなく大人でも楽しく学べるものもありますよ。

スクールのあるアーテックは教材メーカーで「たのしくまなべる」商品が沢山あり​「かるた」の種類も豊富です。

⇩この2種類のかるたであそびます⇩

スクール予定表

3ヶ月ごとに更新していきます

【予定表とイベントのお知らせ】

夏休み期間8月のスクールレッスン日に変更があります。

8/3(土)はアーテックさん社内旅行のため休校になり➡8/10(土)はレッスン日になります。

Planning Schedule on Task Board Illustration