Weekly

Weekly

keepon

keepon

Loudspeaker Vector Icon

vol.73

2025.1.9

2025年の教室方針

キープオンスクールでは、今年も多種多様なイベントや発表の機会をつくってい​きます。

ドキドキワクワクの体験を積み重ねて、みえる世界を広げていってほしいと思い​ます。


世界と言えば、今年はいよいよ「大阪・関西万博」

海外から150を超える国や地域が参加されるようで、いろんな文化に触れる絶好の​機会ですね!

子どもの頃に、世界の国々のいろんな考えを知ることは、人生を豊かさや視野の​広さにつながっていきます☺

今から開幕がとても楽しみです✨

スクール予定表は3ヶ月ごとに更新していきます。

25年1月~6月までの予定が確認できます。


※土曜日の授業は1~3月まで、1週ずれての授業になりますのでご注意ください。

次回のスクールフェスタは、3/30(日)の開催予定です☺

あけましてセンパイと話そう

2025年あけましておめでとうございます!今年もハッピーハッピーで楽しい一年にし​ていきましょう。

年末年始はおじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったり、いとこに会ったりした人も多​いんじゃないでしょうか。

いっぱいお年玉をもらってウキウキしていますか?気付けばお年玉をもらう側からあげ​る側に変わっていたスタッフのサトルです。今年もよろしくお願いします。

お正月は、いつも会わないような親戚のおじさんやおばさんが集まることも多い日。今​回は、そんなおじさんやおばさんも含めた、年上の人にかかわるテーマです。

ちょこっとYononaka「Q.年上の人と話すのは好き?きらい?」について。

先ほどの親戚だけでなく、習い事の先生や監督、コーチ、友達のお父さんお母さんな​ど、みんなの周りにもたくさんの年上の人がいると思います。

では、そんな年上の人と話すことをみんなはどう感じているのか、回答を見ていきまし​ょう。

まず、好きかきらいかは「好き16、きらい4」と大きく「好き」がリードしました。で​は続いて、そう答えた理由にはどんなものがあるのか。

「1個上は話しやすいけど2個上は話しにくい、なんか楽しい、色んな人生の経験が知れ​る、話がかみ合わない、難しいことを教えてくれる、敬語がムズい…」などなど。

スペースの都合上、全部は書けませんが、30歳になった私にも「めっちゃわかる笑」と​思わずうなずいてしまう理由がたくさんありました。


「年上の人と話す」という機会は、大人になってもたくさんあるので、逃げることは難​しい。

みんなの理由にもあったように、難しい話をしたり、めんどくさいお説教をしてきた​り、話が合わないなどのイヤな面もあります。

一方で、色んな経験やおもしろい話、聞いていて新しい学びを得られるといった、いい​機会にもなりえます。

いい点も悪い点もありますが、「この人と話すのは楽しい」と思えるかどうかは、実際​に話してみないとわかりません。

なので、年上だからイヤだ、ではなく、まずはちょっと話してみようか、くらいの気持​ちを持ってみるといいのではないでしょうか。


とはいえ、年上の人と話すことってそんなにたくさんないですよね?

小学生、中学生のうちは、担任の先生や同じ学校の学年が上の人だけ、という人も多い​と思います。家族や親戚以外の高校生や大学生と話す機会はほとんどない。

小学生のときは、6年生でもすごく大人に見えるのに、知らない高校生や大学生なん​て、めちゃめちゃ強そうで、気軽に街中で話しかけることはできません。(というより​あぶないのでやめてください)

でも、みんなの数年後の姿である高校生や大学生として生きている人の話って聞いてみ​たくありませんか?

学校は楽しいのか、小学生と違ってどんなことができるようになるのか、いまなにをし​ていたら将来の役に立つのか、などなど。


実際に高校生や大学生を経験している年上の人から話を聞けることは、自分が将来どん​な人になりたいかを考える上で、とても参考になると思います。


年上の人と話すのがきらいな理由は、難しい話をしたり、話がかみ合わなかったり、め​んどくさいお説教をされるなどたくさんありました。

それも、年上の人と話すときの一つのおもしろさではありますが、いい点だけを得られ​るような人と話がしたい、という人がほとんどでしょう。

学校以外の場所、街中の知らない人でもない、ちゃんと話を聞いてくれる、そんな年上​と話せるのが「Yononaka」です。

このコラムのテーマ名「ちょこっとYononaka」のYononaka。「ちょこっとYononaka」​はみんなに考えを書いてもらうだけですが「Yononaka」はみんなで考えを話す場所で​す。

違う学校の年上の人、高校生大学生のスタッフ、いろいろな仕事をされているゲストの​方々と、オンライン会議で楽しく話せる、このスクールだけのコミュニケーションの時​間。

日時:1/19 (日)19:00~20:30

対象:6才以上(大人もOK)

参加費:無料

月に一回を基本ペースとして行っていて、参加は無料なので、興味があればぜひ、参加​してみてください。親子での参加も大歓迎です!

2025年、新しく始まった一年を楽しく過ごしていくためにも、たくさんの人と話しな​がら、自分の世界をどんどん広げていってください。

ちなみに、私の年上の人であるおばあちゃんは、昔うどん屋さんをやっていたので、正​月に会うたびにうどんを作るコツを教えてくれます。私はうどん屋さんにはなりません​が、おいしいうどんが作れるようになっているかも…。

ドラえもんのゲームで楽しく学べる

経営シミュレーション「どら焼き屋さん物語」を実際にプレイしてみまし​た!ひみつ道具・キャラ・お金を組合せ経営するゲーム!

発表会投票&コメント

みなさま、あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

さて、2025年一発目の「Weekly Keepon」ですが、ここでは昨年12月に実施した​発表会の投票&コメントについてお知らせします!

毎年、冬に実施しているロボット発表会、今回のテーマは「〇〇解決!ロボット」​でした。

エレベーターや信号など、町で目にする身近なロボットの多くが、だれかを助け​たり、不便なことを手伝ったりしています。

そうした「ロボットが持つ本来の目的」をみんなに考えてもらい、作品として発​表してもらったのが、今回の発表会です。


みんなには、作品を作る前に、「だれの」「なにを」「どんな風に」解決するロボッ​トかをまずは考えてもらいました。

みんなが日常で感じている悩みや困っていること、不便なことは何なのか。それ​をロボットでどんな風に解決するのか。

発表会ではテキストとは違って、自分で考えたロボットを作ります。好きに作っ​てもらうことが一番ですが、そこになにか目的を持ってほしい。

そんな思いで今回のテーマとなりました。レベル別に、自考力キッズ10作品、エ​ジソン15作品、エキスパート6作品がそれぞれエントリーしてくれました。

私も、みんなの作品を見ましたが、見ているだけでめっちゃ楽しい気持ちになり​ました!そしてクオリティが高い作品の多いのなんの。

大人が感じている悩みや困りごととは、ひと味違ったアイデアが盛りだくさん​で、作成中もみんなの話を聞くのが楽しかったです。

完成した作品の見た目、動きのプログラミングなど、みんなが考えて作ったモノ​の個性が溢れる発表会になりました。

個人的に「いねむり」を起こすロボットが多く、起こし方もそれぞれで面白かっ​たですね(これはめっちゃ痛いやろって思うのもありました笑)。


いま、スクール生だけでなく、「発表すること」が苦手な子どもたちが増えていま​す。

私がスタッフとして作成した「発表コンビ」でも伝えたいメッセージだったので​すが、「発表」は「発表する人」だけでは少し物足りない。

「聴く人」のリアクションがあってこそ、発表が楽しくなったり、怖くなったり​するのではないかと思います。

自分が発表したことに対して、笑ってくれる、ほめてくれる、楽しんでくれる。​そうした手ごたえを感じたときに「また発表やりたい!」と思える。


今回は、そうした「聴く側」のリアクションにも個人的には力を入れたいと思っ​た発表会でした。

みんなが、作った作品とそれを発表した動画が下記URLから見れますので、ぜひ​見ていただき、コメントや感想をお願いします。

今回の発表会から、みなさまにいただいたコメントを賞状に書いて、参加してく​れた一人ひとりに渡そうと思っています。

自分の発表した作品にコメントしてくれる人がいた、と知ることも、みんなが発​表を好きになってくれる大切な要素になり得ます。

お子様が、普段スクールでどんな作品を作ったり、考えたりしているのか。

それを知るきっかけにもなると思いますので、みんなの動画を見て、率直な感想​や鋭いツッコミのコメントなど、ズバッとお願いいたします。


※投票&コメントの締め切りは1/19になっています。今週の三連休にでも、ご家​族でいっしょにご覧ください。

お年玉クイズ

お正月のお楽しみの1つは「お年玉」ですね!

もしかして、Paypayなどのキャッシュレスでもらった人もいるのかな?

「お年玉くじ」もセットであるみたいやから、自分が子どもやったらpaypayにしても​らいたいな~!


スクールでは今年もお年玉クイズをやっています🎶

まだ答えていない人は、クイズに答えて景品をゲットしてや~🎉

来年よりアーテックロボの検定「ロボプロ検定」をはじめます🌟

ロボプロ検定は“知識”と“技能”の2種類あり、スクールで学んだことが「自分のモ​ノ」になっているか?をテストする検定です。

検定合格者には認定証をお渡しします。


1月・5月・9月をロボプロ検定月間として定期的に開催していく予定で、1月のス​クール開校時間で受検することが出来ます。

ロボットプログラミングを学ぶ一つの目標としてもらえると嬉しいです☺

【対象】エジソンクラス・エキスパート編受講生

【検定料】無料

【場所】エジソンアカデミー本校、キープオンラボ

スクール予定表

3ヶ月ごとに更新していきます

Planning Schedule on Task Board Illustration