Weekly
keepon
vol.37
2024.4.19
\教室開放日/
発表会「チェンジロボをつくろう!」の制作がすすんでいます!
アイデアを考え、ロボットの組立⇔プログラミングの調整を繰り返し完成を目指します。
ロボットが完成したら動画で紹介するために「発表シート」にアピールポイントなどを記入し動画で発表をします😀
詳細&申込はこちら
発表会に参加することでの学習効果は...
★実践的な経験の獲得★
ロボット発表会は、これまでに学んできたプログラミング技術やロボット制作の知識を実際に活かす絶好の機会です。
理論だけではなく、オリジナルロボット制作を通じて学んだ内容が深く定着します。
★問題解決能力の向上★
ロボット完成に向けて、さまざまな課題や想定できないような問題に直面します。
これらの問題を解決する過程で、論理的思考能力や問題解決能力が養われます。
★自信の構築★
自らの手で作り上げたロボットを発表することは大きな自信となります。
やりきった体験は自己効力感を高め、今後の学習意欲やチャレンジ精神にもつながります。
★コミュニケーションと創造性の強化★
完成したロボットを動画で紹介することで、見ている人にロボットの特徴を伝わるようにはどうすればよいか?について考えます。
また他のスクール生のロボット動画をみる中での気づきにコメントをしたり、新たなインスピレーションを得ることもできます。
申込はこちら
下記日程で授業以外の時間としてスクールを開放しています。
ぜひ、時間をつくって「ジブンだけのチェンジロボをつくろう!」
母の日父の日
工作
母の日父の日
工作
5/11(土)の午後、一緒に工作を楽しみませんか~😀「母の日」「父の日」や自分へのプレゼントに!
商品を選んで一緒に楽しく工作しよう🎶商品購入のみもOKです!
今回はスクール生以外に“やおやお(まちのコイン)”でも体験イベントで公開しています🎶
木の声は、神さまの声?
どーも、キープオンスタッフのサトルです。
今回は、みんなにいつも回答してもらっている「だれでもYononaka」のテーマから、
Q.もし木が話せたら、どんな声だと思いますか?について少し話そうと思います。
突然、木の声と言われても難しいかなと思いましたが、いろんな意見があっておもしろかったです。
中でも多かったのが、「低い声や太い声」といった意見でした。人間でいうとおじいさんのような声をイメージしたのでしょうか。
私も、木の声というと、堂々としていてどこか人間ばなれした神さまのような声をイメージしました。
日本は、世界でも木がたくさんある国で、一番古いものだと約2000年の樹齢(木の年齢)になると言われています。
2000年もずっと日本を見守ってきた木があるとは驚きです。そういう木には本当に神さまが宿っているかもしれません。
日本では、昔から木をご神木といって大切にしたり、ご利益があるパワースポットと信じたり、生活に身近な存在でした。
だからこそ、いつも目にするその大きさや立ち姿に頼もしさを感じるようになったのかもしれません。
そうした日本人の考え方があると、スクール以外で聞いてみても、低い声や太い声と答える人が多そうだな、という気がします。
人が自然に対して感じているつながりや思いを知るうえで、声を想像する、というのはいいきっかけになるかもしれないですね。
今回のテーマは「木の声」でしたが、これをきっかけに、風や川、土はどんな声がするのか?もぜひ考えてみてください。
4月は桜の木がピンクの花をつけて楽しそうな声を出しているんじゃないかと思います。花が散った後は、毛虫を嫌がる声も聞こえてきそうですが…。
送っていただいた桜の写真をご紹介!
たくさんありがとうございました🌸