Weekly
keepon
vol.46
2024.6.21
パソコンで自由にデザインをして、自分だけの「うちわ」&「缶バッジ」をつくろう!
“好きなもの”“夏らしいモノ”みなさんはどんなデザインにしますか?
パソコン操作はサポートしますので、デザイン初心者でもOKです(^^)/
【作業の流れ】
①うちわの両面と、缶バッチ2個分のデザインをパソコンでつくる
②それぞれのデザインをプリントする
③うちわにはシール付き用紙、缶バッチは専用グッズで完成🎶
パソコン操作がむずかしい場合には手で描いてもOKです!
「自分は変わるモノ?変わらないモノ?」
「自分は変わるモノ?変わらないモノ?」
みんなの教室にはクーラーってついてますか?数年前の6月と比べてめちゃくちゃ暑くなりました。
中学校までクーラーがなかったので、夏は体育のプールが楽しみだったスタッフのサトルです。
プールに入る前の「地獄のシャワー」ってまだあるんでしょうか。
このコラムは毎回「だれでもYononaka」でみんなが回答してくれたものを見て書いています。
今回のテーマは「Q.変わる変わらないの違いについて考えよう」について。
さっき書いたように地球や気温も昔と比べると変わるものなのかなと感じます。
今回は、いつもより回答が多かったイメージです。
「変わる方」はゲームやコンピュータなどの機械、生活の中で便利になったことなどがありました。
「変わらない方」はスポーツのルールや人、ずっと好きなモノなど、それぞれの理由と合わせて答えてくれました。
どちらの回答にも「たしかになあ、そう言われるとそうやなあ」と思えるものが多くて面白かったです。
「時間」はどちらにも入っていて、それぞれの見方で考えてくれたんだなと思いました。
一つの正解はないので、ほかの人の回答を見ながら自分でも考えてみてください。
さて、私から一つ質問ですが、「自分」は変わるモノか変わらないモノかどちらでしょうか?
「自分」というのは「あなた」のことです。自分は変わったなあと思ったことはありますか?
小中学生のみんなは一年経つごとに自分より下の学年の子が入ってきます。中学生だと部活で関わることも多いでしょう。
少し思い出してほしいのですが、年上の人と年下の人に対して話すことや対応は同じですか?
自分より上の人には頼ったり、下の子には世話を焼いたり。年が一つ違うだけでも自分の思いや行動が変わったりしていませんか。
小学校を卒業して中学校に入る時も変わる人が多いと思います。「自分」は周りの環境や関わる人によって「変わるモノ」かもしれません。
では、一年前と比べて「自分」の好きなモノやスポーツ、友だちなどは変わりましたか?
もしかしたら変わったかもしれないし、増えたり減ったりしている人もいるかと思います。
いまはスマホやネットで、人気のモノや流行っているコトを簡単に知ることができます。
そうすると、ほかの人と違うものが好きな「自分」はおかしいのかな、と考える人が増えました。大人でもそうです。
でも、みんな同じモノが好き、ということはありません。もしそうなら、世の中にこんなにたくさんのモノがあふれている必要はないですよね。
「自分」の好きなモノ、コトは周りの環境によって「変わらないモノ」です。周りと違ってもおかしくないのでずっと好きでいてください。
「自分」について色々と書きましたが、私は「変わる」ことも「変わらない」こともできるのが「自分」だと思っています。
これからずっと「変わらないコト」の一つが、「あなた」が生きていくのは「自分」自身であるということです。
楽しく生きていくために「変わる」ことが必要だと思ったら、新しいことにもどんどんチャレンジしてみてください。
「自分」の人生。周りの環境によって変わる「自分」と変わらない「自分」。どちらも大切にしてほしいと思います。
私はみんなより10歳以上は年上ですが、おじさんに変わってしまわないようにしっかりと運動をがんばろうと思います。明日から…。
まだ2人で会話したことがない相手と10分くらい一緒に帰ることになりました。
その時相手に何を訊いて会話を進めていきますか?
誰しもが経験したことがあると思います。
「気まずい感じになったら嫌だなぁ」という気持ち、でもその場面は突然出くわします。
ならば事前に考えておこうと。そういった意味合いもこのワークにはありました(笑)
ポイントは何を話す?ではなく「何を訊く?」です。会話を深めるにはどんな訊き方があるのでしょうか?
次回Yononakaのは「表現」をテーマに、コミュニケーションしていきます。
日時:7/14(日)19:00~20:30
対象:6才以上(大人もOK)
参加費:無料
マイクラ部にて、「新しい理想のまちづくり」に向けてのアイデア募集をさせていただいておりますが、沢山のアイデアが集まっており大変ありがたく思いながら、拝見しております。
ここで、一部出たアイデアを共有したいと思います!
「マイクラの中でメガシティタワーズを作って!」
「食料困難や移動困難にならないこと」
「マイクラでしか作れないような常識外れの建物を作ってほしい」
「地震とか津波とかの災害の心配がない都市があったらいいな。」
具体的な建物のアイデアや、マイクラでしかできないようなものなど多種多様なアイデアが集まりました!
これからマイクラ部のメンバーとミーティングをしながらそれぞれのチームがどんな”まち”を作っていくのかをお楽しみください!
そして、Minecraftカップ主催のワークショップ、「電気を生み出す公園をつくろう」は現在も募集が行われております。
チームで一緒に建築をする体験ができるこのワークショップはMinecraftカップ公式ホームページから申込みして参加できます。
キープオンスタッフのリュウノスケ・シュウタもスタッフとして参加しますので是非マイクラの知識を広げたい方はお見逃しなく!
詳細はMinecraftカップホームページからご確認ください!
参加対象:小学校3年生以上 定員25名 ※応募者多数の場合は抽選
申込締め切り:2024年 7月10日(水)
※当選者には7月14日(日)までにMinecraftカップから連絡があります。
持ち物:筆記用具、飲み物
7/28(日)開催の「なんでも発表会」の参加者を募集しています☺
「好きなこと」「得意なこと」などテーマはなんでもOK!
皆さんの発表を楽しみに観に来てくれる人へ向けて、おもいっきり自分をアピールしてください!
発表したいことは決まっているけど、どんな風に伝えたらいいのかわからないって人は、事前ワークも用意しています!
「発表をしたい人」&「発表を応援したい人」も、7/28(日)を楽しみにお待ちください~
なんでも発表会に参加するとどうなるの?
ポイント①:自己肯定感が高まる
自分のことを発表することで、自分自身をよりよく理解し、まわりに自分を理解してもらうことが出来ます。
そうすることで、自己肯定感が高まり、何気ない日常を楽しむことにもつながるでしょう。
ポイント②:コミュニケーション力が育まれる
発表の機会を通して、自分の考えをまわりに伝えるスキルをトレーニングできます。
コミュニケーション力は学校生活はもちろん将来の社会生活においても、とても重要な力になります。
ポイント③:発表の場が成長の機会になる
自分にとってより良い発表にするためには、発表の計画性や準備が必要になります。
それをもとに観覧者へ向け発表することで「自分にしかない貴重な経験」を得ることが出来るでしょう!
▼「なんでも発表会」3月開催分▼
第2回マイクラコンテスト
第2回マイクラコンテスト
現在開催中のマイクラコンテスト、締め切りは「6/30日曜日」となっており、締め切りまで半月になってしまいました…!
締め切りまでに、必要な提出物である「発表動画・発表シート・作品の写真」を準備して、それらすべてをLINEでお送りください!
作品提出期間を過ぎましたら次は、作品への感想・コメントを募集しますので、参加している方は締め切りまで頑張って制作に取り組んでいただき、今回参加していない、次回は参加してみたいと考えている方はぜひ提出される作品を見てイメージを膨らまし感想などもお送りください!
現在困っていることや、ご不明点がございましたらLINEのメッセージでいつでも問い合わせください!お待ちしております。
"テーマについて自分なりの解決方法を、マインクラフトのワールドで表現して、みんなに発表する"をモットーに始まった、マイクラであればどのゲーム機でも参加できる発表会です。
毎年行われるマインクラフトカップに合わせてテーマを決めており、今年は
「未来の技術でパビリオンを創造しよう」となっております。
未来の技術?パビリオン?と頭にクエスチョンがたくさん浮かんでいるかもしれませんが、そんな方のためにオンライン勉強会も開催しました!
マイクラコンテストは、テーマや提出物などはありますが細かいルールなどを少なくしておりますのでとても参加しやすくなっていると思います。
是非、みなさんのアイデアをマインクラフトを通して沢山に人に広めましょう!
スクール予定表
3ヶ月ごとに更新していきます
【予定表とイベントのお知らせ】
夏休み期間8月のスクールレッスン日に変更があります。
8/3(土)はアーテックさん社内旅行のため休校になり➡8/10(土)はレッスン日になります。