Bright Aqua Background

Weekly

Weekly

keepon

keepon

Loudspeaker Vector Icon

vol.49

2024.7.11

あなただけの

もうすぐ夏休みですが、みなさんの学校では「自由研究」の宿題は出るでしょうか?

 自由研究は、たくさんある夏休みの宿題の中で、自分が好きにテーマを決められる数​少ない宿題です。

 地域や学校によっては、何をするのか課題が指定されているかもしれません。私が住​んでいたところは「オリジナル貯金箱をつくろう」でした。

 一方で、指定がなく、なんでも興味があることをやっていい場合もありますね。

 その場合は、自由なのはうれしいけれど、テーマを自分で決めなければいけない、と​いうのがむずかしいことでもあります。

 「今年の自由研究はなににしようか…」と迷っている人がいれば、このコラムが参考​になればうれしいです。


 自由研究の宿題というのは夏休みという長い休みの期間ならではの宿題で、みんなの​お父さんやお母さんが小学生のときからありました。

 夏休み専用のテキストやドリル、プリントなど、宿題のほとんどは決められたページ​をやらなければなりません。

 そんな中で、自由研究は自分でなにをするのか決められる宿題です。

 勉強とは少しちがった遊びでもOK!(世界のボール遊びやかくれんぼ、トランプの​遊び方なんかでもおもしろそうです)

 虫の観察や実験、日常のフシギについて毎日の変化を調べてみるなど、まとまった休​みの時間があるからできる宿題でもあります。

 家族で出かけた先で見たこと、聞いたことについて調べてみても良いと思います。水​族館や博物館に行くのも新たな発見があるかもしれません。


 「研究」ということばから、理科の実験などをイメージしがちですが、毎年人気第1​位なのは実験ではありません。

 インターネットのアンケートで全国の小学生に聞いたところ、自由研究の人気第1位​のテーマは「ものづくり・図画工作」だったそうです。

 みんながスクールでロボットを作ってプログラミングをしているのもこの「ものづく​り」に含まれます。

 すべてのものづくりには、「どうして作るかという目的(宿題で発表すること)、ど​の順番で組み立てるか、必要な道具はなにか」といった計画を立てることが必要です。

 自分で考えて計画を立てることは、大人になっても大切で、私は自由研究をやる目的​はここにあるのではないかと思っています。

 作る目的を考える際は、作る前に結果を予想しておくと、さらなる発見があるかもし​れません。

 ロボットを作るときも、こう組み立てたらこんな動きをするはずだ、って予想します​よね。でも実際に作ってみると…。

 そういった予想も含めて研究結果をまとめてみると、きっとおもしろいものができあ​がると思います。


 それでもやっぱり、なにを作ればいいかわからない、なにをしたらいいかわからな​い、という人もいるでしょう。

 そんなときは一度、「アーテック」の自由研究の商品を調べてみてください。

 いろんな工作キットがあるので、そこからヒントを得たり、オリジナルなアイデアを​考えるのもいいと思います。

 スクールで作っているロボットを段ボールで作ってみたりするのもおもしろいかもし​れませんね。


 人気ランキング1位であり、みんなにも身近な「ものづくり」を中心に、今回は自由​研究のコラムを書きました。

 もちろん、これ以外にも、自分が気になったこと、興味があることを自由に調べたり​観察したりしてみてください。

 どんな研究をするにしても、始める前に問いや予想を立ててやってみると、結果と比​べておもしろい発見があると思います。

 やってみるときっと楽しいので、宿題に出なくてもこの夏休みになにか一つやってみ​てくれたらと思います。

 みんながなにを研究するのかが楽しみです。もし自由研究ができたら、夏休み明けに​でもまた聞かせてくださいね!

Cursor mouse pointer finger

「勉強を大好きになるスイッチ。押す?押さない?」

「勉強を大好きになるスイッチ。押す?押さない?」

暑い日が続いていますが、もうすぐお待ちかねの夏休みですね。夏休み前になる​とワクワクしていたスタッフのサトルです。

そんなワクワク感とも関係がありそうな、「だれでもYononaka」から「Q.あなた​にとってのやる気スイッチ」について。

みんなも宿題や習い事、試合や発表会など、普段の生活の中で「やる気スイッ​チ」を入れたい瞬間があるのではないでしょうか。

自分だけのスイッチを持っている子もいるかと思いますが、ほかのみんなはどん​なスイッチを持っているのか見てみましょう。

みんなの回答では、ゲームや甘いものなどのごほうび、期限を決めるなどの時間​設定、好きなことをするとき、など、

それぞれの「やる気スイッチ」がありました。また、人に応援してもらってスイ​ッチが入る人もいれば、図書館など静かな場所に行ったり、

お母さんにうるさく言われない方がやる気が出たりと、周りの人や場所でも感じ​方がそれぞれ変わるんだなあと思いました。

以前もこのコラムで私のやる気スイッチの話をした気がするので、今回はちがう​やる気の話をします。


夏休み前にピッタリな、みんなが大好きな宿題や勉強のやる気をアップさせる話​です! ……えっ、大好きじゃない?

そうですよね。せっかくの夏休みなのに「なんでこんなに宿題多いねん」って思​う人がほとんどじゃないかと思います。

普段の勉強にしてもそう。「どうせテストの点数も良くないしやる気でーへん」​「先生の話つまんない」

いろんな理由がありますが、宿題や勉強にやる気スイッチが入りにくいのは、そ​れが好きじゃないし、おもしろくないから。

なにごとも、やる気が出ない理由は、大体これです。みんなの回答でもスイッチ​が入る時は、好きなことをするときというのがありました。

そう考えると、宿題や勉強を、「いまよりも好きになる」工夫をこらせば、やる​気スイッチが入りそうじゃないですか?


私も小学生のときは夏休みの宿題が好きじゃありませんでした。

暑い中、漢字ドリルや計算ドリル、読書感想文や絵日記など、夏休み明けに提出​するためだけの宿題をやることが苦痛だったからです。

みんなは宿題だけでなく、毎日の授業(勉強)も「なんのためにやっているの​か?」と考えたことはありますか。

テストでいい点数を取るため、いい成績を取ってほめてもらうため、宿題を忘れ​たら怒られるから。

小学生のときはあまり宿題や勉強の大切さはわかりません。だからおもしろくな​いし、好きになれない子が多いのだと思います。

大切さがわかるのは、将来、自分にやりたいことができたときです。

みんなは将来やりたいこと、なりたいもの、就きたい仕事はありますか?


夏休みの宿題や毎日のめんどうな勉強は、自分の将来につながっています。

将来やりたいことが見つかっても、勉強をしていなければ、その道を選ぶことが​できなくなる。

こわい話ですが、みんなも大きくなれば実感することがあると思います。その反​対で、勉強ができていれば自分の好きな道を選ぶことができる。


私は、宿題や勉強は、目先のテストや成績だけのためにするものではなく、「将​来、やりたい道を選べるようにするためのもの」だと思っています。

「めんどくさいけど、将来は宇宙飛行士になりたいからがんばろか。」「先生の​話はつまらんけど、これがわかれば自分ができることが一つ増えそう。」

考え方一つですが、「自分が好きな将来の道を選ぶためのゲームだ」くらいの気​持ちで取り組めば、少しやる気が出るのではないでしょうか?

小中学生は宿題や勉強をする。この当たり前とされることの目的を考えて、自分​がやる気を出せそうな方向にもっていってみてください。


一つ気を付けてほしいのは、将来のためだけにひたすら勉強することはおすすめ​しないということ。

学生である、いましか楽しめないことは、宿題や勉強以外のこともいっぱい楽し​んでください!

みんなが今年の夏休みを「最高の夏休みやった!」って話してくれることを私は​家でアイスを食べながら楽しみに待っていますね…。

夏の発表会参加募集のお知らせ

今年の夏も昨年同様アーテック主催のURCロボット大会のアイデアコンテスト​にも参加できるテーマにしました。

テーマは「健康ロボット」です!


意外なアイデアは家族やまわりの人と“健康”について話し合うことで、生まれるか​もしれません。

どんなロボットが出来るのか?楽しみにしています(^^)/

参加募集
オリジナルグッズをつくろう

パソコンで自由にデザインをして、自分だけの「うちわ」&「缶バッジ」をつく​ろう!

“好きなもの”“夏らしいモノ”みなさんはどんなデザインにしますか?

パソコン操作はサポートしますので、デザイン初心者でもOKです(^^)/


【作業の流れ】

①うちわの両面と、缶バッチ2個分のデザインをパソコンでつくる

②それぞれのデザインをプリントする

③うちわにはシール付き用紙、缶バッチは専用グッズで完成🎶


パソコン操作がむずかしい場合には手で描いてもOKです!

あなたの声でアイデアは育つ

第2回マイクラコンテスト作品が出そろいました!

テーマは「未来の技術でパビリオンを創造しよう」

未来を豊かにする技術を使って、2025年に開催される大阪・関西万博のパビリオンを​考えてみました。

子どもたちは自由な発想で、自分なりの作品をマイクラで創造しております。

エジソンアカデミー本校は、「自分で考えたアイデアをカタチにする学び」の機会を​提供したいという強い思いがありますので、ロボットプログラミング以外においても​【創造的な取り組み】を積極的に推奨しております。


今回も「自分で創りあげる」ことを学ぶ目的としました。我々スタッフから細かく何​かを言うことはしておりません。子どもたちは自らの頭で考え、最後まで粘り強く、​制作に取り組んでくれました。


そして!

ここからは、みなさんのコメントが重要な存在になってきます!

みなさんのコメントによって、クリエイターは励まされます!

次の創作へのモチベーションが湧きます!アイデア発想が加速します!さらなる新た​なアイデアが生まれます!


つまり、コメントはクリエイターとのコミュニケーション。

小さなアイデアであっても、新たな視点を加えることで、大きな発明やクリエイティ​ブにつながるかもしれません。


次世代のクリエイターたちを、共に応援していきましょう!

スクール予定表

3ヶ月ごとに更新していきます

【予定表とイベントのお知らせ】

夏休み期間8月のスクールレッスン日に変更があります。

8/3(土)はアーテックさん社内旅行のため休校になり➡8/10(土)はレッスン日になります。

Planning Schedule on Task Board Illustration