Weekly

Weekly

keepon

keepon

Loudspeaker Vector Icon

vol.56

2024.9.5

自考力キッズクラス受講のみなさんへ

10/26(土)にファクトリズムというイベントをアーテックで開催のため、

10月の授業日を変更いたします。

10月は土曜日クラス(10:30、13:30、15:30)すべての授業を1~3週で開催いたしま​す。振替受講は可能ですので、ご相談ください。

ファクトリズムとは

八尾市が中心となり「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、ものづ​くりの現場を一般開放し、

人々の生活を支え、世界を魅了するものづくりを体験、体感してもらう文化祭で​す!

今年は10/24~10/27に会社を会場としたイベントが各地で開催され、アーテック​でも開催します!

現在、新商品を中心とした体験型ワークショップを企画中ですので、お楽しみに​お待ちください!


どう解決する その名もオーバーツーリズム

9月になって2学期が始まりましたね。今年は8月末に台風が来ましたが、みなさん​大丈夫でしたか?

夏休み中、楽しみながらもダラダラと過ごしてしまい、気持ちがまだ切り替わっ​ていない人も多いのではないでしょうか。

2学期の初めの一週間はセミの抜けガラのようにやり過ごしていたスタッフのサト​ルです。セミとの共通点がまた見つかりましたね。

せっかくこの季節なので今回のテーマは「Q.夏休みはどうでしたか?」について​書いていきます。

テーマはいつもスタッフが考えていますが、みなさんが回答したいお題や他の人​の考えを知りたいお題があれば、ぜひ教えてください!

みんなで「ちょこっとYononaka」をちょこっと盛り上げていけるとうれしいで​す。

…さて、みんなはどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。

プールやハードオフ巡り、おばあちゃん家や友達と映画へ行った、という少しの​おでかけや遠出をした人から、

広島や大分、九州や海外、留学やキャンプ、ディズニーシーに行った人など、旅​行や新しい体験をみんなそれぞれに満喫できたようです。

またスクールで思い出話を聞かせてくださいね。タモツ先生は、屋根工事をして​無事完成したみたいです。暑い中おつかれさまでした。


みんなの回答にもありましたが、家族そろっての旅行や遠出というのは長いお休​みシーズンならではの楽しみですよね。

旅行といえば、みんなだけでなく、この夏休みに外国から日本へ来ていた観光客​もたくさんいました。

今回はその旅行に関連する話題で「オーバーツーリズム」について考えていきた​いと思います。この言葉、聞いたことはありますか?

日本語に直すと「観光公害」といい、観光地に人がたくさん集まることで、そこ​に住む人の生活や環境に悪影響をあたえる状態のことです。

今年はフランスのパリでオリンピックが開催され、海外でこの問題が話題になり​ましたが、日本でも京都などで問題になっているそうです。


前回のテーマである「まち」について書いたことを思い出してみてください。読​んでいない人はぜひとも読んでください。お願いします。

旅行のガイドブックやインターネットの旅行情報サイトに載る「まち」にも、そ​こで暮らしている人がいます。

有名な観光地、日本一高い山「富士山」では、観光客が山道の途中でゴミを捨て​たり、たき火をしたりといったマナー違反があったそうです。

富士山は山なので、人は住んでいませんが(だからOKということではないです​よ)、同じことを「まち」でしていたらどう思うでしょうか?


実際に「まち」の観光地である「京都」がこの問題に直面しています。

設置されたゴミ箱からあふれたゴミが歩道に散らかっている、通学に使うバスが​観光客で満員になっている、舞妓さんを追いかける、など。

外国から来た観光客が、京都で買い物をしたり遊んだりしてお金を使ってくれれ​ば、お店としてはうれしい話ですが、

そこに住む人たちからすれば、家の前がゴミだらけになっている、夜遅くまで騒​がしい声がするなどの迷惑になっているかもしれません。


夏休みで旅行へ行った人が多かったので、旅行と町についての問題を書かせても​らいました。

みんなも楽しみにしていた旅行先が、ゴミだらけだったり、マナーの悪い人ばか​りだったらイヤじゃないですか?

もしくは自分が住む町にたくさん人が来て、夜遅くまでうるさかったり、家の前​にビールの空き缶が山積みになっていたらどう感じるでしょう。


旅行は、いつもとは違う場所へ行くことで、新しい発見ができるとても楽しいも​のです。

けれど、一方ではこういった問題が発生しているということも知っていてもらえ​たらと思います。

せっかくなら帰るときに、楽しい旅行だったな!といい思い出にしたいですね。

ちなみに私は甲子園に高校野球を観に行きました。

帰るときに近くの席を見渡すと、食べ物の容器や空き缶が置きっぱなしになって​いて、オーバーツーリズムを実感しましたね…。

あなたの声でアイデアは育つ

夏の発表会「健康ロボット」 ひとりひとり自分にとっての健康を、ロボットで表​現しました。 一言でも構いません!作品へのコメントお待ちしております☺

子どもたちは自由な発想で、自分なりの作品をロボットで創造しております。

エジソンアカデミー本校は、「自分で考えたアイデアをカタチにする学び」の機​会を提供したいという強い思いがあります。


今回も「自分で創りあげること」を学ぶ目的としました。我々スタッフから細か​く何かを言うことはしておりません。子どもたちは自らの頭で考え、最後まで粘​り強く、制作に取り組んでくれました。


そして!

ここからは、みなさんのコメントが重要な存在になってきます!

みなさんのコメントによって、クリエイターは励まされます!

次の創作へのモチベーションが湧きます!アイデア発想が加速します!さらなる​新たなアイデアが生まれます!


つまり、コメントはクリエイターとのコミュニケーション。

小さなアイデアであっても、新たな視点を加えることで、大きな発明やクリエイ​ティブにつながるかもしれません。


次世代のクリエイターたちを、共に応援していきましょう!

Web button with arrow pointer clicking icon. Vector web button. Web button with action of arrow pointer. UI button concept.

コメントする

24時間働くセンサーズの 健康ルーティン

センサーズは、他の誰よりも健康に気を配っています。


センサーズがいなければ、ロボットは動いてくれません。外の情報を受け取ることが​できず、止まったままになります。だからセンサーズは365日24時間休むことなく働い​てくれています。


「ブラック企業やん!」


そう思うかもしれませんが、決してブラックな職場ではありません。むしろ、センサ​ーズたちにとっては楽しいお仕事。しかし、エネルギーが尽きると活動できません。​だから、センサーズたちは人一倍健康に気を付けているのです。そんなセンサーズの​健康ルーティンを覗いてみましょう!

Web button with arrow pointer clicking icon. Vector web button. Web button with action of arrow pointer. UI button concept.

続きを読む

ゲームクリエイター募集

「ゲームまつり」であそんでもらうオリジナルゲームを提供してくれる人

アーテックロボ、キャラクターモード、SCRATCH、ROBLOX、マイクラ、Visciutなど​ツールはどれでもOK!

ゲームの遊び方やプログラミング方法を動画や文字で、これからゲームを作ってみたい​スクール生に紹介してください!

動画で紹介してくれる人は10/1(火)までに作ってください。

10/3(木)のWeeklykeeponで紹介します。

対象:スクール生&スタッフ

スクール予定表

3ヶ月ごとに更新していきます

Planning Schedule on Task Board Illustration